子どもが生まれたら各地方自治体から受け取ることができる子育て支援パスポート。あなた活用できてますか?
そういえばそんなもの貰った気がするけど使った事ない。または、子育て支援パスポートって何?そんな方も多いのではないでしょうか。
子育て支援パスポートは、いわば子育て中の方しか使えない特権です 。これをフル活用する事で、日頃のお出かけや買い物時に、様々なサービスを受ける事が可能です。
でもどこで使ったらいいのか、どんな風に役立つのかという疑問もあると思います。
そこでここでは、子育て支援パスポートの内容と使える店舗や企業の探し方などを詳しくご紹介していきます。
もくじ
- 1 子育て支援パスポートの仕組み
- 2 子育て支援パスポート協賛店の主な特典内容
- 3 子育て支援パスポートはどこで使える?何歳まで使える?
- 4 住んでいる県のホームページから子育て支援パスポートが利用できる店舗を探す
- 5 全国共通ロゴマークを目印に子育て支援パスポート協賛店を探す
- 6 地域によってはアプリを使って探す事もできる
- 7 子育て支援パスポートは全国で利用可能
- 8 子育て支援パスポート協賛店の例
- 8.1 北海道 サッポロドラックストア
- 8.2 福島県 クリーニングマーティ
- 8.3 茨城県 カルビ大将ひたちなか店
- 8.4 群馬県 軽井沢おもちゃパーク
- 8.5 埼玉県 さいたまスーパーアリーナ
- 8.6 千葉県 マザー牧場
- 8.7 東京都 マクドナルド新宿西口店
- 8.8 神奈川県 箱根園
- 8.9 静岡県 磐田グランドホテル
- 8.10 京都府 亀岡運動公園プール
- 8.11 大阪府 なんばグランド花月
- 8.12 和歌山県 信濃路 海南店
- 8.13 島根県 ベーカリー&カフェpassage(パサージュ)
- 8.14 広島県 スーパーマーケット フレスタ
- 8.15 香川県 お菓子処鶴屋
- 8.16 福岡県 福岡市海釣り公園
- 8.17 佐賀県 ダイニングバー86(ハチロク)
- 8.18 熊本県 株式会社丸健水産(海鮮レストラン丸健)
- 8.19 宮崎県 宮崎山形屋
- 8.20 沖縄県 シーサーパーク琉球窯
- 9 子育て支援パスポートの協賛店になる事もできる
- 10 まとめ
子育て支援パスポートの仕組み
子育て支援パスポート事業は、地方自治体が主体となり協賛した店舗や企業と協力して子育て世帯に対して優待や割引など子育て支援の様々なサービスを行います。
子育ての負担軽減と地域活性を目的とした取り組みです。
子育て支援パスポート協賛店の主な特典内容
子育て支援パスポートの協賛店で受けられる特典はお店によって様々。
買い物する際や入場する際に割引になるサービスもあれば、キッズコーナーやベビーベットを完備した子どもに配慮したお店も協賛店となります。
なので、全てのお店で割引などの直接的なサービスが受けられる訳ではありません。
どのような特典があるのか不明な場合は、お店の方に訪ねてみると良いでしょう。
子育て支援パスポート提示で受けられる特典の例
・商品や入場料の割引
・ポイントがもらえる
・景品やプレゼントがもらえる
・ローンの金利引き下げ
・ベビーカーで入店できる
・キッズスペースの設置
・授乳スペースの設置
・オムツ替えスペースの設置
・ミルク用のお湯がある など
子育て支援パスポートはどこで使える?何歳まで使える?
協賛店で子育て支援パスポートを提示すると買い物やお出かけの際にお得なサービスが受けられるという事はなんとなく知っていると思います。
しかし、意外と知られていないのが対象となる協賛店舗がどこなのか? というところ。
協賛店舗は全国に多数あり、あなたがよく利用しているお店でも使えるかもしれません。
また、利用可能となる対象年齢は県によって様々です。小学生以下の子どもまでが対象となる県もあれば、18歳まで対象となる県もあります。
下の表では、各県ごとの対象年齢も掲載していますのでご参考に。
住んでいる県のホームページから子育て支援パスポートが利用できる店舗を探す
自治体のホームページから子育て支援パスポートが利用できる店舗を探す事ができるので、外出する際などには事前に確認して子どもに配慮したお店を探しておくのもいいかもしれません。
都道府県ごとのホームページと対象年齢
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
北海道 | どさんこ・子育て特典制度 | 小学生以下、妊婦の方 |
青森県 | あおもり子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
岩手県 | i・ファミリー・サービス事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
宮城県 | みやぎっこ応援の店事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
秋田県 | 子育て家庭優待事業 | 中学生以下、妊婦 の方 |
山形県 | やまがた子育て応援パスポート事業 | 小学生以下、妊婦の方 |
福島県 | 子育て応援パスポート事業 | 18歳未満 |
茨城県 | いばらき子育て家庭優待制度 | 18歳未満、妊婦の方 |
栃木県 | とちぎ子育て家族応援事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
群馬県 | ぐーちょきパスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
埼玉県 | パパ・ママ応援ショップ事業 | 中学生以下、妊婦 の方 |
千葉県 | 子育て応援!チーパス事業 | 中学生以下、妊婦 の方 |
東京都 | 子育て応援とうきょうパスポート | 中学生以下、妊婦 の方 |
神奈川県 | かながわ子育て応援パスポート | 中学生以下、妊婦 の方 |
新潟県 | 子育て家庭への優待サービス事業 | 18歳未満 |
富山県 | とやま子育て応援団 | 18歳未満 |
石川県 | いしかわエンゼルマーク運動 | 18歳未満 |
福井県 | ママ・ファースト子育て応援の店事業 | 18歳未満 |
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
山梨県 | やまなし子育て応援カード事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
長野県 | ながの子育て家庭優待パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
岐阜県 | 岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
静岡県 | しずおか子育て優待カード事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
愛知県 | 子育て家庭優待事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
三重県 | 子育て家庭応援クーポン | 18歳未満、妊婦の方 |
滋賀県 | 淡海子育て応援団事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
京都府 | きょうと子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
大阪府 | 関西子育て世帯応援事業「まいど子でもカード」 | 18歳未満、妊婦の方 |
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
兵庫県 | ひょうご子育て応援の店事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
奈良県 | なら子育て応援団事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
和歌山県 | わかやま子育て支援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
鳥取県 | とっとり子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
島根県 | しまね子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
岡山県 | おかやま子育て家庭応援カード(ももっこカード)事業 | 小学生以下、妊婦の方 |
広島県 | 子育て応援イクちゃんサービス | 小学生以下、妊婦の方 |
山口県 | やまぐち子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
徳島県 | 「Go!Go!くっつき隊」応援事業 | 18歳未満 |
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
香川県 | みんなトクだね応援団事業 | 18歳未満 |
愛媛県 | えひめのびのび子育て応援隊 | 中学生以下、妊婦の方 |
高知県 | こうち子育て家庭応援事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
福岡県 | 「子育て応援の店」推進事業 | 18歳未満 |
佐賀県 | 子育て応援の店事業 | 18歳未満 |
長崎県 | ながさき子育て応援の店事業 | 未就学児 |
熊本県 | くまもと子育て応援の店・企業推進事業 | 未就学児 |
大分県 | おおいた子育て応援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
宮崎県 | 子育て応援カード事業 | 小学生以下、妊婦の方 |
都道府県 | 事業名・自治体リンク | 対象年齢 |
鹿児島県 | かごしま子育て支援パスポート事業 | 18歳未満、妊婦の方 |
沖縄県 | おきなわ子育て応援パスポート | 18歳未満、妊婦の方 |
全国共通ロゴマークを目印に子育て支援パスポート協賛店を探す
子育て支援パスポートが利用できる店舗や企業では全国共通ロゴマークのステッカーが貼られています。
お店の入り口などにロゴマークが貼ってあれば子育て支援を実施しているお店という事です。
あなたがよく行くお店にも意外と貼ってあるかもしれませんよ。
地域によってはアプリを使って探す事もできる
地域によっては子育て支援パスポートが利用できる協賛店を検索できるアプリも存在します。
地図上でお店や企業を探す事ができたり、利用特典を調べたりできるので非常に便利です。
子育て支援パスポートは全国で利用可能
平成29年4月から、住んでいる県だけでなく他の地域でも、持っている子育て支援パスポートを提示することにより利用が可能になりました。
離れた実家に帰省した際や、他県に旅行に行った際にも、行った先のお店や企業が子育て支援パスポートの協賛店舗であれば特典を利用することができます。
子育て支援パスポート協賛店の例
実際にどこでどのように子育て支援パスポートが活用できるのか参考になるよう、全国のお店や企業の特典内容をいくつかご紹介していきます。
※平成30年5月現在の特典内容です
北海道 サッポロドラックストア
どさんこ・子育て特典カード
・特典内容
対象商品(ベビー用品、医薬品、健康食品)を購入すると5%割引 ※一部対象外あり
福島県 クリーニングマーティ
ファミたんカード
・特典内容
毎月5のつく日に子育て支援パスポートの提示するとクリーニング料金が30%割引
茨城県 カルビ大将ひたちなか店
いばらきkids Clubカード
・特典内容
小学生以下の子どもはドリンクバーが無料
群馬県 軽井沢おもちゃパーク
ぐーちょきパスポート
・特典内容
入園券100円引き フリーパス500円引き
埼玉県 さいたまスーパーアリーナ
パパ・ママ応援ショップ優待カード
・特典内容
普段立ち入ることのできない、さいたまスーパーアリーナの舞台裏を施設見学できる「アリーナツアー」の入場料が大人・子どもそれぞれ100円引きになる
千葉県 マザー牧場
チーパス
・特典内容
入場料大人(中学生以上)1500円→1400円 子ども(4歳〜小学生)800円→750円
東京都 マクドナルド新宿西口店
子育て応援とうきょうパスポート
・特典内容
ハッピーセットのチーズバーガーセット通常490円を390円で提供
※このサービスは全国のマクドナルドで利用可能です。
神奈川県 箱根園
かながわ子育て応援パスポート
・特典内容
水族館の入場料、中学生以上1500円が1200円、4歳〜小学生750円が600円に割引
3歳以下は無料。
静岡県 磐田グランドホテル
しずおか子育て優待カード
・特典内容
飲食、宿泊ともに10%割引
京都府 亀岡運動公園プール
きょうと子育て支援パスポート
・特典内容
幼児の入場料が無料になる
大阪府 なんばグランド花月
まいど子でもカード
・特典内容
窓口で提示すると当日券を500円割引
和歌山県 信濃路 海南店
わかやま子育て支援パスポート
・特典内容
毎月第3日曜日、19日に食事をした方(1回につき5人まで)にソフトドリンク一杯サービス
島根県 ベーカリー&カフェpassage(パサージュ)
しまね子育て応援パスポート
・特典内容
パンを1000円以上購入で5%割引
広島県 スーパーマーケット フレスタ
子育て応援イクちゃんサービス
・特典内容
買物1回につきスマイルカードポイントを3ポイント加算
香川県 お菓子処鶴屋
みんなトクだね応援団
・特典内容
1000円以上購入で200円引き
福岡県 福岡市海釣り公園
子育て応援の店推進事業
・特典内容
釣台料金、入園料金を10%割引、幼児は無料で利用可
佐賀県 ダイニングバー86(ハチロク)
子育て応援の店事業
・特典内容
食事料金から10%割引
熊本県 株式会社丸健水産(海鮮レストラン丸健)
子育てとくとく応援団
・特典内容
イルカウォッチング10%割引
食事10%割引
宮崎県 宮崎山形屋
宮崎子育て応援カード
・特典内容
駐車場料金(JTB北側)1時間無料になる
沖縄県 シーサーパーク琉球窯
おきなわ子育て応援パスポート
・特典内容
体験者にシーサー箸置きのプレゼント
子育て支援パスポートの協賛店になる事もできる
子育て支援パスポートは消費者として特典を利用するだけでなく、店舗や企業などの経営者の方であれば、申請をする事で協賛店として自分のお店を登録する事もできます。
子育て支援パスポートの協賛店になる場合でも登録料金等は発生しません。
県によって登録条件は異なるので、詳細は下記の企業・店舗向け連絡先から問い合わせすることができます。
協賛店になるメリット
・自店のPRに繋がる
子育て支援パスポート協賛店に登録する事で、県のホームページ上にお店の情報が掲載され、無料で広告効果が得られます。
・イメージアップ
子育て支援パスポートのステッカーの掲載で、子育て世帯に対して優しいお店ということを知ってもらう事ができ、お店のイメージアップに繋がります。
加入条件の例(東京都での協賛店加入の場合)
・風俗営業法で規制される業種でない事
・子育て世帯が利用することが適当と認められる業種である事
・下記のサービスを一つ以上満たしている場合
2.オムツ替え用の専用スペースの設置
3.ベビーキープのあるトイレ
4.授乳スペースの設置
5.キッズスペースの完備
6.店内でベビーカーの利用ができる
7.景品の提供がある
8.ポイントの付与がある
9.商品の割引きがある
10.その他、利用者に対するサービスの提供
まとめ
子育て支援サポート事態を知らないという方も多く、まだまだその認知度が低いというのが現状です。
実際に子育て支援パスポートを提示しても、店員がその内容を把握していなかったというケースもあるようです。
子育て中の家庭が、より住みやすい環境になる為には、子育て支援パスポート事業をより多くの人に知ってもらう事が重要です。
現段階でも多くのお店や企業が協賛店となっているので、お出かけする際は是非子育て支援パスポートを活用してみてください。