小さな子供につきものなのが、予告なしに突然やってくる急な病気や怪我。
平日の昼間ならすぐにかかりつけの小児科や病院へ連絡をし、必要であれば連れて行く事ができます。
しかしそんな時に限って、夜間だったり休日だったりしたという経験はありませんか?
しばらく様子を見て、病院が空いてから連れて行く事というのもひとつの手段ですが、やはり我が子の病気や怪我となると、どうしても心配になってしまいますよね。
そんな時に頼りになるのが子供救急電話相談事業#8000。
しかし、なかなか繋がらないケースもしばしばあるようです。
ということで、ここでは子供の急病の際#8000にもなかなか繋がらない場合でも落ちついて行動出来るよう、対処法をいくつかご紹介しています。
また、いつ起きるかわからない子供の急病の備えとして、今からでもできる毎日やっておくべき備えも掲載しています。
子供救急電話相談事業#8000の詳細についてはこちら。↓↓
子育ての強い味方#8000。子どもの急な病気の対処法。#7119という存在も!?
休日・夜間診療先へ連絡
下記の医療情報ネットからお住まいの地域を選択することで、現在の夜間急患センターや当番医などが検索可能です。
この医療情報ネットは、いざと言う時例えどこに居たとしても最寄りの休日・夜間診療の病院を検索できるので非常におすすめです。
休日・夜間診療利用時の注意点
休日・夜間診療等では対応できる医師も少なく、対応できる患者さんの人数も限られてしまいます。
緊急を要する場合でなければ、まずは#8000に連絡を入れて、それでも繋がらない場合の連絡先として利用してください。
かかりつけの病院での診療も忘れずに
休日・夜間診療の病院に連絡し、診療してもらう場合でも、あくまでその日の当番医による応急的な診療になります。
その後かかりつけの病院で見てもらうようにしましょう。
必ず電話を入れて確認を
休日・夜間診療の病院には必ず電話をしてから行くようにしましょう。
そうでなければわざわざ急いで駆け込んだものの、何時も待つ事になったり最悪の場合診療できない場合もあります。
持ち物
休日・夜間診療の病院へ持って行く物として、保険証、母子手帳、診察券(持っている場合)、子ども医療証など。
また入院が必要と判断された場合の着替えやオムツなども用意できれば、取りに帰る手間がなくなります。
ウェブサイト「子供の救急」
生後一ヶ月から6歳までの子供を対象に、子供の症状に応じた適切な対処法を確認できるウェブサイトです。
症状を選択し、細かな対処法が掲載されており、診療や救急車の要請が必要かの判断材料にもなります。
こちらも#8000に繋がらない場合、非常に役に立つサイトです。
ウェブサイト子供の救急利用方法
①上記ウェブサイトにアクセスし、下の画面で症状を選択します。
②次の画面で更に細かく症状を選択します。(下記では発熱を選択)
③子供の症状に適切な対処方法の結果が表示されます。
更に、持ち物、注意事項、医師に伝えるべき項目まで教えてくれます。
エンゼル110番
森永乳業の委託により運営されている子供の育児に関する無料電話相談。
妊娠中から小学校入学前までの育児全般の相談を受けており、開設から42年、相談件数93万件以上という長い歴史と実績があります。
エンゼル110 番は医師による相談とは異なりますので、病気の診断や治療、家族関係の相談等には対応できない場合もあります。
受付時間が月曜日〜土曜日の10:00〜14:00と限定されてしまいますが、#8000に繋がらない場合や、ちょっとした子供の体調の変化、育児に対する心配事などがあった際に相談すると良いでしょう。
エンゼル110番
フリーダイヤル 0800-5555-110 月曜〜土曜10:00〜14:00
フリーダイヤル以外 046-259-8951
子育てホットラインママさん110番
社会福祉法人日本保育協会が運営している子育てに関する電話相談。
こちらも上記のエンゼル110 番と同じように、ちょっとした子供の心配事でも電話相談が可能です。
相談可能時間は月曜日〜金曜日の10:00〜16:00の間。
子育てホットラインママさん110 番
03-3222-2120 月曜〜金曜10:00〜16:00
日本中毒情報センター中毒110番
日本中毒情報センターの中毒110 番では、タバコや家庭用品の誤飲などの事故が発生した場合に適切な対処法を相談できます。
また、日本中毒センターのホームページでは良く起きる誤飲事故情報や、注意すべき中毒事故など様々な情報が掲載されています。
事前に確認しておくと、事故の予防になるかもしれません。
ちなみに最近では、アイコスなどの加熱式たばこの誤飲が増えてきているとの事。
誤飲した場合は、吐かせるべき物と、むやみに吐かせてはいけない物があるので注意が必要です。
そして誤飲による症状が重い場合は、すぐに119で救急車の要請を入れてください。
中毒110番の詳細についてはこちらでご紹介しています。
中毒110番を知っていますか?子供や高齢者の誤飲時の強い味方!異物を喉に詰らせた際の対処法もご紹介!
大阪 中毒110番
072-727-2499 24時間対応
つくば 中毒110番
029-852-9999 9:00〜21:00
子供の急病時の備えとして普段から心がけておくべき事は?
平熱を知っておく
子供の平熱を把握しておくことは、急な発熱の際の病状の確認の上で非常に大事な判断材料となります。
例えば38.5℃の発熱があった場合、普段の平熱が36.5℃の子供と、37.5℃の子供とでは症状の重さが変わってきます。
平熱といっても子供は一日中同じ体温というわけではありません。
数日間、時間ごとに分けて平熱を測っておくのがベストです。
測り方は、起床時、午前中、午後、就寝前、食事をとる前に測りましょう。
これを数日繰り返す事で時間ごとのおおよその平熱が把握できます。
仕事中の急な呼び出しに備えて
働いているママは既に経験されている方も多いと思いますが、「急な発熱で保育園や幼稚園から呼び出し」という事が度々起こります。
携帯に着信が入り、「〇〇保育園」と画面に出ただけでおおよそ要件が分かってしまうママも多いようです。
しかし、そのままお迎えに行き発熱だけで他に異常がないのであれば問題ないのですが、子供の症状が思いのほか良くない場合も考えられます。
そんな時の対処法として
・携帯の着信がすぐに気づける状態にしておく。
・母子手帳、保険証等の所持。
・即入院などになった場合に備え着替えやオムツなどをまとめて入れておく。
・外せない仕事が入っている場合には、事前に夫や親戚などに時間をとっておいてもらう。
・急な早退時などに仕事の状況を引き継げる環境を整えておく。
など、これから子供を保育園や幼稚園に預けて働き出すという方は、急な呼び出しがある事を頭に入れた上で事前に準備しておくと良いでしょう。
母子手帳にお金を入れておく
子供の急な病気や怪我などがあった場合、のタクシー代や入院が必要になった際の生活用品の用意などで突然お金が必要となる事もあります。
そんな時困らないように、母子手帳にいくらかお金を入れておくと、ATMに駆け込んだりする手間が省かれます。
誤飲しやすい物と誤飲防止対策
子供の誤飲で最も多い物が「たばこ」、続いて「医薬品」、そして子供のおもちゃにも使われるボタン電池やお菓子の様にも見えるジェルボール洗剤なども増加しています。
誤飲しやすい時期は1歳〜2歳までが最も多く、この歳になると自分より高い場所にも手が届くようになります。
子供の手が届かないところに置くのはもちろんなのですが、子供は常に成長しています。
もう一度、誤飲する可能性がある物は現在の保管場所で大丈夫か確認しておきましょう。
まとめ
子供の急な病気や怪我などのトラブルは、いつどんな事が起きるか予測できません。
そんな時に普段通り落ちついていれる訳はありませんが、#8000に繋がらない場合に備え他に対応できる電話相談事業やウェブサイトを紹介させていただきました。
今回ご紹介した情報は、いざという時にきっと役に立つので、今一度下記でまとめておきます。押さえておいて損はありません。
・休日・夜間診療先の病院を探す
・パソコンやスマホから子供の症状別の対処法を調べる
・育児に関する無料電話相談
エンゼル110番
ホームページ
フリーダイヤル
0800-5555-110 月曜〜土曜10:00〜14:00
フリーダイヤル以外
046-259-8951
子育てホットラインママさん110番
ママさん110 番
03-3222-2120 月曜〜金曜10:00〜16:00
・子供が実際に誤飲をした時の電話相談先
日本中毒情報センター
ホームページ
大阪 中毒110番
072-727-2499 相談24時間
つくば 中毒110番
029-852-9999 9:00〜21:00